2024年 7月 07日

七夕の季節が到来

七夕の季節が到来

7月7日の七夕(たなばた)。8月7日に行う地域もありますが、七夕は、一年に一度しか会えない織り姫と彦星にまつわる伝説でも有名ですね。七夕伝説は、アジアのいろんな国々で語り継がれていて、ここでは、日本のお話を紹介してみましょう。

昔々、天の王様(天帝)の娘で神々が纏う布を織る美しい姫がいました。名前は織り姫(織姫)といい、毎日、天の川のほとりで美しい布を織っていました。一方、川の対岸に住む牛飼いの青年、彦星(牽牛)も真面目で働き者、毎日、川岸でたくさんの牛の世話をしていました。そんな若い二人は出会ってから直ぐに恋に落ち、互いを思いやりながら幸せな日々を送っていました。しかし、やがて二人はだんだんと恋に溺れていくようになり、彦星は、牛の世話をしなくなり、たくさんの牛たちは病気になってしまいました。また、織り姫も、布を織らなくなってしまい、神様たちの衣装もボロボロになっていきました。そんな様子をみた天の王様は、二人に罰を与え、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。しかし、嘆き悲しむ娘を不憫に思った天の王様は、真面目に働くのであれば、年に一度だけ、二人が合う事を許すことにしました。それが、七夕の始まりです。

実際に、織り姫のシンボルとされる“こと座”の一等星“ベガ”と、彦星を表す“わし座”の一等星“アルタイル”は、残念ながら位置を移動をすることはありません。日本では、天の川が流れるように美しい夜空が広がる夏には、寄り添う事がなくても、仲睦まじく天の川を挟んで輝く星が観察できます。

また、七夕としては、七夕飾り(笹飾り)を飾る風習がありますが、今のような笹飾りは、江戸時代ぐらいから始まったそうで、習い事を嗜むことが増え、上達を願う行事として短冊に願い事を書くことが広がったそうです。笹竹を使うのも、天の神様が依りつくところ(依り代)とされているからだとも言われています。また、色とりどりの短冊も、陰陽五行説に基づく「青・赤・黄・白・黒」から始まったという説があります。今では、物事の上達だけでなく、自分の努力で成し遂げられる夢や目標、健康祈願、家内安全など願いを筆にしたためるようになりました。時代を超えて、少しずつ変化しながらも伝統を受け継ぐ日本の文化。次の世代に伝えたいですね。